消えていく日本語 おり は 方言?

消えていく日本語 おり は 方言?

食べ切れなかった 食事を

もってかえろうと

「おりください」と

定員さんに 言う。

 

定員さんは

・・・・・・

 

明らかに 頭は ? に なっている。

 

もう一度 「おりください」というと

「それ 何ですか?」 と。

「お持ち帰り用の

お弁当箱みたいなもの です」

「あ~」と 定員さんもやっとわかった様子。

 

折を 持ってきた定員さんは

「どこかの 方言ですか?」と

「いいえ ずっと 兵庫です」

というと

 

隣で一緒に食べていた お友達も

「聞いたことない」と。

おり
そのときの持ち帰り容器

折(おり) とは

折箱 折詰 の 略

 

古くは 6世紀ぐらいからあり

木箱 や 杉箱 で

作られていたようですが、

使い捨てできる容器 として

貴族の食器として重宝されたらしい。

そういえば  今も 老舗料亭 なんかの

お弁当 は 折詰 と言って

木箱 だと思う。

 

だが、プラスティック容器や

紙の 使い捨てが 大量生産により

主流で 使用されるようになり

おり と言う言葉が 使用されなくなって

きてるということ になる。

 

ということは、

今は おり というより

お持ち帰り用の容器 と

言うほうが

通じる、ということか。

 

なんか よき 言葉が

なくなっていく感じが して

さみしいな。

 

もうひとつ ラジオから

小学校の授業で

お豆腐の数え方 方が

議論 されたらしい。

 

お豆腐は 1丁 2丁 と

数える・・・・と 習ったが

今は 子供たち は

1パック 2パック だと言う。

 

お豆腐やさん も 減って

工場 で 大量生産  されている。

 

私の子供のころでも お豆腐やさん

は 市場 のところで おじさんが

売っていた。

 

なので 1丁 2丁  という威勢のいい

言葉をきいたけど、

今の子供たちは 豆腐の作り方 も

お豆腐やさん も 知らない。

 

スーパーでしか みなければ

確かに 1パック 2パック となるのも

いたしかたない、のか。

親世代も そうなのだから。

 

話し言葉 で 1パック 2パック だが

国語の授業でしか 1丁 2丁

と 教わるしかないのかと思うと

1丁 2丁 と言う言葉 や

折箱 と言う言葉は

死語 になりかけているのでは

ないかと思う。

 

また いい日本語 が 消えていく のを

悲しく思う。

歳かな・・・・