いつも買い物をする時に不思議に思うことがある。
気になっているのは私だけなのかも知れませんが。
主婦の買い物は一週間に数回という人が多い。
私も、買出しには行く。
だけそきっと他の人より回数は少ない。
その分一度の買い物が多い。
カートを押すときは、二段ともかごを置いて選ぶ。
飲み物だけでいっぱいになったり、肉などで一杯になったりする。
とあるスーパーは、かごの横にお菓子とインスタントラーメンが置いてある。
体には悪いのだが、ついつい誘惑に負ける。
目玉商品でかなりの格安なこともあり入り口ですでにかご一杯になっていることもある。
そんなこともあり、ボリューム満点のショッピングをするのだが、少ないときも多いときも必ず中をのぞきこむ人がいる。
買い物に行けば 必ず2人か3人がかごの中を覗き込む気がする。
女性だけでなく、男性も。以外に年配の男性も多い。
買い物の点数が多いときなら、きっと買い物多いなーと思われているのだろう。
少ないときも、カートじゃないときも、コンビニで買い物しているときも
覗き込まれている気がする。
私は、人の買い物はレジの時ですら前の人のものを見ない。
時間がかかりそうかくらいは、前の人の人数で確認する程度。
だから あれはいつもどうしてだろう?と不思議に思ってました。
買い物かごをのぞきこむ人の心理
・人の買い物をみて、買い忘れがないかを考える。
・食事内容を検討する。
・お買い得(目玉)商品を確認する。
・ただの興味。
・くせ。
・レジに並んでいるときは、たまたま目に入ったから。
などでしょうか。
気にしなくていいことだけど、くだらないことだけど。
私は気になる。
どうでもいい話でした。