春なので、歓送迎会がたくさん行われるようになりました。
最近、飲めない人も多い、そのうえ昔ほどビールを飲まなくなった。家で発泡酒の人、ノンアルの人も増えているせいかお酒ばなれしている。
私もお酒がまったく飲めないので、宴会ではウーロン茶しか飲みません。
そうなると酔うこともないので、覚めた目で相変わらず人間観察ばかりしています。そんな時会話に困るときも結構あります。間を空けないようにポンポンと話題が尽きないようにいろいろ考えているのですが。
たくさんいる人の中でやはり壁のある人や上司、気を遣う相手もいるので、お酒の席で話す内容はこれで良いのか?ここまでは聞いてはいけないのではないか?いろいろ考えさせられるのが飲み会です。
そんな中、困ったときは、みんなどうしているのか気になって調べてみました。
もったいない本舗ニュース 2018・4・25 より
会話のネタをもっていない人の特徴
自分のことを話すのが苦手
スポーツに興味がない
時事ネタに疎い
最新の映画やアニメに興味がない
→確かに2個当てはまる(スポーツに興味ない、最新のアニメにも興味なし)
鉄板ネタ
仕事の話題
これは日々のことなので大丈夫だが、部署が違えばなかなか困ることも・・・
食べ物お酒の話題
最近食べた美味しいものやお店なんかもよく聞く
趣味の話題
たとえば、この前映画○○見たんです・・・と振ってみる
休日の過ごし方の話題
スポーツジムに通い始めました、カフェめぐりしてます、など
美容の話題
どこどこのマスカラが良いとか(女性限定になる)
出身地や地元の話題
出身校とかもあり。いかに田舎だったかとか、なにか特徴のある思い出を語る
自分の失敗談
不思議なことを言うと結構話題になる、笑いになればいいが、引かれると後々つらい。
恋愛の話題
この話題は同性ならいいが、異性はどうかな?と思う。
NGになる話題
自慢話 親のことや、成績など。すごいなーとしか言いようがない。
悪口や愚痴 この失敗例はよく聞く。愚痴も悪口も言い過ぎると引く。人が言ってる悪口も軽く笑えるものならまだ許容範囲だが、やりすぎると返り討ちにあう。一番怖いし注意が必要な会話。個々考え方があるので決め付け一方から見る決め付けは、自分の人格も疑われることがあるので、気をつけよう。
他人の身体的特徴 ハゲなど、オタクなど、悪口になる。
部下後輩の説教 嫌がられるやつ、仕事の延長で笑えるものならいいが、基本うざがられるもの
お金、給料の話 あとで落ち込むことが多いので、聞かないほうがいい。特にお給料
政治宗教の話 宗教はご法度、信条なので注意
その他どうしても困ったときのお助けグッズ
飲み会アプリ
血液型
心理テスト
会話はキャッチボールなので、テンポよくはずむように心がけ、場を盛り下げないようにしたい。 無礼講といわれても、ため口やなれなれしい態度で接してはいけない、仕事の一環だと思って上手に立ち回りたいと思う。