どうしても 衣装のお直しをしないといけない という場面に
出くわしたとき どうされてますか?
今回は 私が ピンチな時に やった方法です。
ほとんどの方は 関係ないかもしれませんが
参考までに 応急処置法
ラプンツェル衣装編
セパレートタイプ
画像はSサイズらしい。
この衣装を
トップスを胸あたりからウエストまで大きくする。
スカートは 柄を残したまま 短くする。
というミッション。
トップス編
1 トップスは よく似た色合いの生地を用意する。
ダンス系の衣装なので私の場合は
伸び縮みできるレオタード生地の残布を用意。
2 両脇をリッパーで脇の縫い目を外す。
3 付け足す 生地を切る。
今回は脇下からはずしのたので、脇下からトップスの下までを測り
三角形を2個作る。
底辺は 何センチ 伸ばしたいかを測り半分に割って
三角形を作る。10センチなら 底辺は5CMずつ。
すべて 縫い代は0.5cmずつあればなんとかなります。
(万が一 胸部分も大きくしたいなら 袖に影響がない程度に
四角形に切る)
袖が特徴あったので 袖は「お直し」しませんでしたがもし
袖も大きくするなら袖部分も 継ぎ布をお勧めします。
4 ミシンで付け足したい部分を縫っていく。
5 縫い終われば バランスを見ながら 飾りを整えていく。
今回は レースが継ぎ布部分に重ねていく。
動きがあるので 遠目に見たら わかりません。
スカート編
今回本当は裾を切って短くしたかったのですが
裾に飾りが施されている。
しかもスカート中央に切り替えがあったりレースがついているので
裾を切ることは断念。
ボリュームが出るけど ウエスト部分を切って ゴムを入れるという作戦
1 何センチ短くするかを決め ウエストにゴムを入れる部分を考えながら
切る。
2 切ったあたりで折り返し
部分にウエスト用ゴムを挟んで縫う。
ずれるのが嫌なら 内側にゴムを挟んで
縫うとずれない。
本当はヒダを作りながら作るとキレイです。
私は 一度だけの衣装だったのもあり
適当に 縫いました。
若干前後ろがありますが 極端にずれていなければ
ごまかせます。
3 飾りなどを見て よく似たもので整える。
最初のドレスとは違ったものにはなったけど
ロングでは 踊れないので スカート部分は
ほとんどの方は関係ないと思います。
もし わかることがあれば お答えいたしますので
メールをいただければと思います。
番外編
今回はロングスカートを相当切ったので
切り終わった残布で 中に履くかぼちゃパンツを作りました。
かぼちゃパンツの作り方を教えてという声や
かぼちゃパンツ欲しいという反応が結構ありました。
そんなに難しいものではないので 体力があれば作ってみても面白いです。
今回は載せませんが。