最近気になることがある。
職場の会話で何気なく聞いた一言「長生きしたければ耳たぶを引っ張ればいい。」
そのとき、忘れていたことを思い出した。
私が子供の頃、(確か小学校3年生くらいだった)耳たぶを伸ばす外人をテレビでみてずっとまねをしていた。耳長族か何かだったと思うが、耳たぶは訓練すれば、耳たぶが伸びる。耳たぶが伸びると何かいいことがある・・・なんていう話だったような気がする(曖昧ですいません)その番組を見てから、授業中や時間があるごとにずっと耳たぶを下へ下へ伸ばしていた。遠い記憶だが、確かに伸びた。もともと小ぶりなほうな耳たぶなのだが、伸ばせばビローンとなった。耳たぶは、時間をかけて伸ばせば伸びるのである。実証済み。一年ぐらいくせのようにやっていたので、かくし芸ぐらいになった気がする。
調べてみると、
人間の体は疲れると気づかないうちに感覚神経(耳鼻目口)が緊張する→
筋肉がつながる頭の芯(蝶けい骨)がゆがんでしまう→
蝶けい骨のゆがみは、横隔膜に伝わる→
内臓の不調になる→
疲れやすくなる。体がなんとなく重い、だるい。
この状態を簡単に改善するのにいい方法が「耳を引っ張る」ことである。
私のようにむやみに耳たぶを引っ張るとプチっと音がします。この方法では改善しません。きちんとした方法なら効果があるようです。
1背筋を伸ばし顔をまっすぐ向けて目を閉じる。
2中指を顔と耳の間のくぼみに入れ親指は耳の後ろに添える。
3ひじを横に張り両耳を頭の側面から2~3ミリ浮かせるように斜め後ろに引っ張る。
4静かに呼吸しながら続けると頭の中心辺りに小さな空間を感じるようになる。
5頭の芯がすっきり体もリラックスする。
最初は1~2分程度で、なれてくれば10秒ほどでリセットされるそうです。一日何度やってもいいそうですよ。
ネットでいろいろ見ていると、福耳を作るにはどうすればいいですか?とかありました。確かに耳を引っ張れば福耳ぽくなるらしいですが、もって産まれたものですので、根本の改善にはならないようです。
確か、子供のころにやっていた、耳たぶ伸ばしもやめたら戻りました。福耳はできるかもしれませんが、やめたら戻ってしまいますので注意。
耳にはいろいろなつぼがあるようです。耳を刺激することによって、小顔効果もあるようです。耳つぼダイエットなどもあり、耳は奥が深い・・・
疲れが取れないので、これからはぜひやってみたくなりました。どうせタダですので、だまされたと思って一緒にやってみましょう。