外で自分のパートナーのことを呼ぶとき、なんと言ってますか?
なんと呼ばれたいですか?
結婚して早、22年ずっと気になっていたこと。
職場が既婚女性ばかりなので、だいたい、「主人が・・・」と呼んでる方が多い。
私は、あまり「主人が・・・」とは言わない。
照れくさい感じがするからなのか、私には違和感でしかない。(あくまでも私の場合ですが)
では外でなんと呼ぶのが正しいのか調べてみた。
夫から妻の呼び名 多いもの
妻・・・夫(自分)の配偶者
嫁(嫁さん)・・・息子の妻
奥さん(奥様)・・・他人の妻、既婚者と見える女性の総称で呼ぶ
家内・・・家の中で暮らす人、亭主の妻
かみさん(上さん)・・・商人の妻、その家の女主人
女房・・・妻のこと、朝廷に仕える女官
正確には「妻」または「女房」と呼ぶのがいい。
では、反対に
妻から夫の呼び名 多いもの
夫・・・妻の反対ことば、男性を言う語
主人・・・家の長、店の主(あるじ)、自分の仕える人
旦那・・・お布施をする人、男の得意客、自分や他人の夫
亭主・・・その家の主、夫、茶の湯で茶事を主催する人
正確に言うと、「旦那」または、「夫」が正しいことになる。
話し相手に「奥さんやご主人」と呼ぶのはいい。
個人的に「主人」という言葉は、「養われている感が強い」気がする。我が家は、共働き夫婦なのでこの言葉に敏感なうえ違和感を持っているのかもしれません。我が家みたいな関係の夫婦は、「パートナー」と呼ぶのがいいのかもしれませんね。