「あれ??」
財布から千円札を2枚出そうとした。
何気にみたお金。何かが違う。
私の持っている千円札の色が違う。
偽札か?と思って、写真を撮った。
画像をみてわかるかわかりませんが
数字の色が茶色(下)と紺色(上)
触ったところ厚みとか、なんとなく偽札ではなさそう。
スカシもある。
たしか、お金を発券して番号を使い切ったら
色が変わるっていうお話をお札のデザインが変わる。という
ニュースのときやっていたような気がする。
では、今もそうなっているんではないか・・・・
気になって調べてみた。
(日本銀行ホームページ 公表資料広報活動 参照)
お札に記されているアルファベットと数字は「記番号」という。
このアルファベットは26文字ではなく24文字
(IとOは数字の1と0の間違いを防ぐため使われていない)と
数字の組み合わせからなっており
129億6千万枚で一巡するそうです。
(今財布に入っているお金は1億6千万分の1だということ)
そして数字の色は、2004年は黒色でお札が刷られていたが、
2011年7月に一万円札、千円札が褐色(薄い黒、茶色がかった黒)
の数字になった。
千円札は2019年3月から紺色で発券されているらしい。
ということは、私の持っていた千円札は偽札ではなく
最近発券されたそこそこレア的なお金だった、ということでした。
知らないから使ってしまったけど、新たな発見でした。
一度お財布の中で確認してみれば、新たな発見できるかも・・・